9月7日(日)藤が丘店のおやつ

カネトクでは、日曜日に限り、夕方の休憩時間に、スタッフにおやつが配られます。藤が丘店のおやつは、カネトクで売っている旬の果物中心に構成されています。スタッフブログでは、カネトクの雰囲気を知っていただくため、毎週おやつの紹介をしていきたいと思います。

9月7日(日)のおやつ

20世紀梨(長野産)
20世紀梨の入荷が始まりましたので、おやつにしてみました。今年おやつにした梨の中でいちばん甘みが強く、ジューシーで美味しかったです。1人1/8カットです。

温室次郎柿(愛知産)
味のおすすめがついている値段が高めの温室次郎柿を、おやつにしてみました。高いだけあって、この時期でも甘みがしっかりとあって美味しかったです。1人1/8カットです。

サンつがる(長野産)
サンつがるの入荷が始まりましたので、おやつにしてみました。果肉は少し柔らかめですが、甘みも果汁もしっかりとあって美味しかったです。1人1/8カットです。

りんかトマト(長野産)
小玉のりんかトマトの入荷がありましたので、おやつにしてみました。大きいりんかトマトに比べると味が薄めで、値段が高い割には、おいしさがイマイチでした。1人1/4カットです。

ネオマスカット(山梨産)
昔からある品種のネオマスカットの入荷がありましたので、おやつにしてみました。シャインマスカットよりも甘みは少なめですが、値段がシャインマスカットの1/3ぐらいであることを考慮すると、酸味と甘みのバランスが良く、美味しいぶどうだと思います。1人8粒です。

一人当たり予算200円の中、おやつを考えて出しています。

9月1日月曜日、3回目の大阪万博に行ってきました。5月と7月に行ったときよりも、お客さんの数が多く、並ばずに入場できるはずの西ゲートでさえ、炎天下の中、会場に入場するのに40分かかりました。今回の万博は、パビリオンの質がとてもいいので、この人気の高さもうなづけます。

ミャクミャクという万博のイメージキャラクターのグッズも大人気で、愛・地球博のモリゾー、キッコロの売れ方よりもはるかに売れているとのこと。キャラクターグッズを扱う業者さんが、今後2度とお目にかかることができないぐらいのすごい売れ方と言っていましたので、当初の悪評を覆すことができて、良かったと思います。

今回の万博は、4つしかパビリオンを見ることができませんでしたが、そのうちの2つがこれまで見てきたパビリオンの中でもすばらしく、とても感動したので、紹介しておきたいと思います。

まずは、超人気のガンダムパビリオンですが、これは、ガンダムパビリオン確約ツアーを申し込んで体験することができました。噂通りの大迫力で、ストーリーの内容や画像の質が良く、50分ぐらいの体験でしたが、あっという間の50分でした。確約ツアーは、往復の新幹線代よりも少し高いだけで、新幹線の往復券に、確約券と新大阪駅の駅弁の割引券1500円分がついていたので、新幹線で万博に行く方には、非常にお勧めです。

ガンダム像の写真です。後姿はパビリオンに入らないと見れない景色です。

 

迫力ある画像のほんの一部です。10月13日で終わるのは、本当にもったいないです。

次に紹介するのは、いのちの未来パビリオンです。大阪万博には、命をテーマに、6人ぐらいのプロデューサーが、独自のパビリオンを展開しているのですが、いのちの未来パビリオンは、内容がとても考えさせられる内容で、不老不死の概念が変わりました。

不老不死といえば、どんな病気になっても治せるとか、若さをずっと保ち続けるとかを想像するのですが、最新の不老不死の概念は、脳だけを生かし(もしくは、その人の考え方を引き継いだAIを作成し)、アンドロイドになって生き続けることのようです。若くして親を病気で亡くした娘さん(私の娘と同学年ぐらい。親族が、娘にとって病気の母親1人しかいないという設定)が、アンドロイドになった親に育てられる未来をドラマ化したものを見ましたが、親が亡くなる間際、普通に死ぬか、アンドロイドになって娘を育てるかの選択を迫られれていたシーンを見たとき、自分ならどういう判断をするか、本当に考えさせられました。

また、100年後のテレビにアンドロイドになって出演しているマツコさんが、体をイメチェンしようと思うが、どんな姿に変わるのがいいと思うか、他の出演者に聞いているアンドロイドの演劇を見ましたが、体のパーツを自由に選択できる世の中が、いつか来るのかと思うと、とても複雑な気持ちになります。

100年後にテレビ出演しているマツコさん。個人的には姿はそのままでいいと思います。

千年後の人類(アンドロイド)だそうです。自分は、こんな姿になりたくないです。

とにもかくにも、今回の大阪万博は、自分にとって特別な体験ができて、とてもよかったでした。最初は、万博を開催することが税金の無駄遣いと言われていましたが、個人的には、こんなできのいいものを半年でやめてしまうことの方が、よっぽど税金の無駄遣いだと思う今日この頃です。

記事作成 内藤良太郎

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次