5月11日(日)藤が丘店のおやつ

カネトクでは、日曜日に限り、夕方の休憩時間に、スタッフにおやつが配られます。藤が丘店のおやつは、カネトクで売っている旬の果物中心に構成されています。スタッフブログでは、カネトクの雰囲気を知っていただくため、毎週おやつの紹介をしていきたいと思います。

5月11日(日)のおやつ

王林(青森産)
大玉の王林の入荷がありましたので、おやつにしてみました。5月に入っても、甘みも食感もしっかりとあって美味しかったです。1人1/8カットです。

きらぴ香(静岡産)
きらぴ香のお値打ち品の入荷がありましたので、おやつにしてみました。甘みはありますが、他の品種に比べ、すこし甘みが少なめのイチゴでした。1人1個です。

ジューシーオレンジ(熊本産)
ジューシーオレンジのお値打ち品の入荷がありましたので、おやつにしてみました。名前の通り、果汁は多く、爽やかな甘さがあって美味しかったです。1人1/4カットです。


霧のトマト(甘)兵庫産
霧のトマトの夏品種の入荷がありましたので、おやつにしてみました。春品種に比べて、少し甘みが少なめですが、今の時期のトマトの中では甘みが強く、美味しかったです。1人1個です。

レッドシードレスぶどう(チリ産)
輸入ブドウのお値打ち品の入荷がありましたのでおやつにしてみました。酸味がほとんどなく甘みが強くて美味しかったです。1人6粒です。

一人当たり予算200円の中、おやつを考えて出しています。

5月5日(月)、家族と親戚あわせて5人で大阪万博に行ってきました。入場者数が開幕以来3番目に多かった日でしたが、午後0時30分に入場したにもかかわらず、8個のパビリオンを見ることができました。入場もシャトルバス降りて、5分以内に会場に入れましたし、トイレもほぼ並ばす使用できました。食事も、フードコートでしたら、そんなに並ばずとも買えますし、屋根のある食べる場所もたくさんあるので、天気が良ければ、50分550円の有料席を買う必要はないと思います。

結論としては、今回の大阪万博は、とても快適でよかったと思います。パビリオンの質も、愛・地球博よりか全然上だと思います。予約のとれないパビリオンでも、超人気パビリオンでなければ、並んで20分ぐらいすれば入れます(オーストラリア館、飯田グループのパビリオンは、当日予約不可でしたが、普通に並んで20分ぐらいで入れました)。

ただ、チケットを買わないと、その日の予約状況やパビリオンの運営状況がわからないし、万博のアプリをインストールしていても、ディズニーのようなアトラクションの込み具合を知ることができないので、結構行き当たりばったりになりがちなところはあります。はっきり言って、1回だけの来場では、この万博の良さを知ることは、ほとんど不可能だと思います。自分も実際に行って、激込みのパビリオンがなぜ混んでいるのかがわかってから、予約の時、この情報があれば、もっといいところを予約できたのになと思いました。

正直、機会があれば、もう2回ほど行ってみたいと思います。予約のコツはわかりましたので、超人気パビリオンを狙っていきたいと思います。当日予約は、早い時間に入場できなければ、ほぼ不可能なので、あまり考えない方がいいと思います。思ったよりも万博で楽しめたので、次はいつ行こうか真剣に考えている、今日この頃です。以下、万博に行く人向けに、役に立つ情報と写真をいくつか載せておきます。よかったら参考にしてください。

役に立つと思われる情報
・チケットの予約の際、入場時間は朝一の午前9時1択で大丈夫です。このチケットがあれば、いつでも入場可能です。
・チケットの予約の変更は3回までできます。2か月前予約でいいパビリオンが取れなかったら、別の日にずらして、いいパビリオンに当たるまで予約をずらせます。ただし、チケットは、1回購入したらキャンセル不可なので、そこだけは注意してください。
・食事の予約は、3か月前からできるところもあります。2か月前予約で良いパビリオンが取れたら、食事の予約、シャトルバスの予約、新幹線の予約等を一気にやった方がいいと思います。
・海外パビリオンのレストランは、夕方以降、品切れが非常に多いので、予約ができない海外パビリオンで夕食をとるプランは、あまり立てない方がいいと思います。
・お土産は、夜は激込みなので、買うのであればお昼がいいと思います。西ゲートにヤマト運輸や郵便局があるので、お土産を送ることができます。JRの運営しているお土産屋さんは、店頭にQRコードがあって、それを読み込めば、売店の商品を万博に入場した翌日の朝まで買うことができます。すぐ売り切れる商品(特にサンリオとコラボした商品)は、この方法を利用して、入場したらすぐにQRコードを読み込み、パビリオンで並んでいるとき等に購入すれば、効率よく買うことができると思われます。
・パビリオンの予約は、一般的に大阪万博のサイトから行いますが、イタリア館のように、独自のサイトでも、別に予約を受け付けたり、落合氏、黒川氏のパビリオンのように、当日、パビリオンに行ってキャンセル待ち登録すると、キャンセルが出たときに、お知らせが来るパビリオンもあります。万博のサイトから予約できなくても、いろいろな手段で予約できるので、色々調べると、人気パビリオンを見ることができる可能性が高くなります。

5月5日0時30分の西ゲート ガラガラですぐには入れました。シャトルバスは、新大阪駅から片道30分ぐらい。片道1500円です。行きも帰りも満席でした。

未来の都市パビリオン 行くなら、参加型シアター付の予約を取ることをお勧めします。

なぜかGW中は運営していない空飛ぶ車。小型ヘリコプターにしか見えませんでした。

大屋根リングの中です。涼しくて、雨を防ぐこともできます。座るところもたくさんあります。

オーストラリア館の目玉の画像によるオーストラリアの名所の案内。画像の出来がとてもいいので、空いていたら寄ってみてください。

輪島塗の馬鹿でかい地球儀。イラン館が撤退した後に急遽作ったそうです。これはこれで良かったと思います。

夜のガンダムパビリオン。あまり並んでなかったので、次来たら、入ってみたいです。

午後7時30分ぐらいのお土産屋さん。お昼に買っておいて大正解でした。

記事作成 内藤良太郎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次